top of page

F&Q
ご質問
-
事業所で利用者さんはどのように過ごしていますか?(就労)主に簡単な軽作業(内職作業)や入力作業、施設外ではポスティングを行っており、休憩の際は職員さんと談話したりしながら過ごされています。
-
訓練時間は決まっていますか?(就労)一人一人の生活リズムに合わせた通所のご案内を行っている為 基本的には決まっていません。 例えば、ヘルパーさんや通院のご予定が入っている方ですと、ご予定の前後に通所される等。安定した通所を継続する事が1番大切と考えている為、通所希望時間を伺わせて頂いた後でその方の生活リズムに合った時間の提案をさせて頂いております。
-
すぐに利用することはできますか?(就労)障害福祉サービス受給者証があればすぐに利用可能です。お持ちでなくても障がい手帳があれば申請のサポートをさせていただきます。
-
児童発達支援・放課後等デイサービスってどんな所?(児童)0歳~18歳までの障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後 や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。 個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校・保育園等以外の居場所やお友だち をつくることができるので“障がい児の学童”とも表現されます。 放課後デイサービスは対象年齢が6歳~18歳までの就学年齢のお子さんが対象です。 児童発達支援は対象年齢が0歳~小学校入学前までの未就学児が対象です。
-
送り迎えはしてもらえますか?(児童)送迎サポートいたします。送迎可能範囲は【大阪市内、児童が通っている保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校等】でございます。送迎利用か保護者様送迎か選んで頂くことが出来ます。詳しくはお電話・お問合せフォームにてお問合せください。
-
どのような方が利用できますか?(相談)計画相談を利用できるのは、障害福祉サービスの利用を申請した障がいがある人と障がいがある児童です。
-
どのようなサービスになりますか?(相談)相談員が、障害福祉サービスの利用申請に必要なサービス等利用計画を作成したり、サービスの利用にまつわる相談に対応したり、関係機関との連絡調整などを行います。 特定相談支援事業には基本相談支援と計画相談があり、計画相談には「サービス利用支援」と「継続サービス利用支援」があります。 「サービス利用支援」は、障害者(児)の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、サービス種類などを記載した「サービス等利用計画案」を作成します。そして、支給決定の後に、サービス事業者等と連絡調整の上「サービス等利用計画」を作成します。 「継続サービス利用支援」は、支給決定期間内の一定期間ごとに、サービス等利用計画が適切かどうかモニタリングを行って「サービス等利用計画」の見直しなどの支援をします。
bottom of page